
こんにちわ!すみこですっ
長らくブログを放置してしまっていました(笑)
放置していたのに一番くじ関連でたくさんの方々がブログを訪問してくださっていて、すごくびっくりしているのと同時にありがたさでいっぱいです<(_ _)>
ありがとうございます!
現在のすみこはなにしてるの?
いまの私の職業はせどりではありません。
元々このブログはアニメせどりをしている1人の専業せどらーとしての視点でブログを書いていました。
今でも若干はボードゲームなどを卸さんから仕入れたりしていますが簡潔に言うと現在はせどりをやっていません。
気が向いた時にやっているような感じですね。
それでは今の職業はなんなのか?
ライターとデザイナーをやっています。
なんかすごくカッコイイ響きですよね(笑)
ライターは主にブログライターな感じでブログの記事代行で書いたり、ブログではない単発のライターのお仕事を頂いたりしています。
変わり種でおもしろいなって思いながらやらせて頂いているのがコレ!
youtubeで人気のスカッっと系の動画のシナリオ作成です。
不定期にお仕事を頂いていますが、毎回勉強になります(*’ω’*)
すみことデザインのお話
デザイン系は元から興味があり、自分で画像を作成したり絵を描いたりできたらいいなぁと思っていました。
☑バナーやLPの画像が作れたらラクだな
☑自分が書いた絵がLINEスタンプになったらいいな
☑デザイナーって言えたらちょっとカッコイイ
本当に単純すぎる理由でしたが、なかなか最初の一歩が踏み出せず、やっとこさ腰痛もちの重い腰をあげて
去年末から本格的にデザインの勉強を始めることになりました。
勉強の内容は主にAdobeのツールを使いこなすこと。
・Photoshop(デザイン)
・illustrator(デザイン)
・Premiere Pro(動画作成)
この3つをいま勉強中です。
Premiere Proは映像をつくるツールですが「デザイナーに必要なのかね?」って思いました?
こちらも理由はシンプル!
動画つくれないより作れたほうがよくね?
お仕事の入り口はせまいよりも広いほうが断然にイイ!
そんな理由です。
というのも、いま私にデザインを教えてくださっている方が動画クリエイターもされていて「動画の需要が増えてきて、最近は動画の作り手がたりていない」って話を伺ったからです。
動画作成はAdobeのPremiere Proではなく、他の有料動画作成ツールを使っていて多少は知識もあるし動画は作りたいなって思っていたな~といった流れです(*’▽’)
要するに、デザインも作れるクリエイターになりたい
雑食にいきますよ!やれるものはやりますよ!そんなスタンスです(笑)
デザインを習いながら知人からバナーの依頼やLPの依頼を頂き、実践を交えながらスキルアップしている途中です(‘ω’)ノ
デザインのお仕事はたのしいです♪
思っていることが形になっていくって、すごくイイ(*´ω`*)
すみことライティング
ライティングのお仕事は会社に勤めていた20歳~32歳くらいまで間でチラホラさせて頂いていました。
・雑誌のモニター
→毎月雑誌が送られてきて隅々まで読んで、この記事のどこが良かったのかを書いていくもの
・フェイスブック掲載用のコラム的なもの
・ブログ記事の代行
など…
現在はせどりを辞めて完全フリーランスになったのでライティングのお仕事でお金を頂いています。
ありがたや…
多少のライティングの実績はあったとしてもきちんとライティングを習っていなかったなと思い
デザインに合わせてライティングもデザインとは別の先生に教えて頂いています。
ライティングスキルもあるに越したことはない。
実際に先生に教えてもらっていると
・自分の無意識なくせ
・よく話すワード
・口ぐせ
・だらだら書いちゃう
・ら抜き言葉が満載
など、今まであたり前と思っていた言葉が
文章にするとタブーだったんだなと目からウロコです(笑)
とくに「ら抜き言葉」なんてどれくらい前ぶりに指摘されただろうって感じですよ(^^;
<ら抜き言葉とは?> たとえば 今日は大好きなお菓子が食べれてよかったなと書いた文章。 内容はお菓子食べれてよかったね~って内容で読めないことはありませんがライティングとしてはNGです。 正解は↓ 今日は大好きなお菓子が食べられてよかったなと書くことが正解です。 注目するポイントは 食べれて→食べられての部分です。 最初の文章でらが抜けとるやん!ってわかりますよね。 これがら抜き言葉です。 ら抜き言葉は若者の言葉って感じですね(笑) いい大人がそれを当たり前に言っちゃうっていうねw |
小学生の国語のような日本語の基礎的なものを再確認しているところです。
もっとパワーアップしたライティングができるように頑張りますっ!
とりあえずは私の近況のご報告でした♪
今後の記事の方針はその時に気になったものや紹介していきたいものを交えて書いていこうかと思います。
アニメ好きなのは変わらないので、オタクな内容も思ったままを垂れ流ししていくと思われます(笑)